「富岳」成果創出加速プログラム

超大規模格子QCDによる新物理探索と次世代計算に向けたAI技術開発

総括研究会

2025年9月9日〜11日 @ ビジョンセンター田町 2階A室


本研究会は、令和5年度から開始した「富岳」成果創出加速プログラム「超大規模格子QCDによる新物理探索と次世代計算に向けたAI技術開発」課題での研究成果を総括すると共に、関連研究分野の話題を共有し、将来の展望を議論することを目的としています。

Registration

登録締め切り: 8/9 (講演希望/現地参加の方), 9/4 (オンライン参加の方)

Registration form

Program

PDF


September 9

TimeNameTitleSlide
10:25-10:30 Yamazaki あいさつ
10:30-11:15 Yamazaki 物理点超大規模格子QCDによる標準理論を超える新物理探索 slide
11:15-11:45 Ukita 超大規模格子QCDによるPACS10およびPACS10c配位について slide
11:45-13:45 昼食
13:45-14:30 Tomiya Recent progress on lattice gauge theory with machine learning slide
14:30-15:00 Choi 多重アンサンブル再重み付けによるカイラル凝縮のキュムラントの機械学習ベース推定 slide
15:00-15:30 休憩
15:30-16:00 Kaneko 重いクォークの物理による新物理探索 slide
16:00-16:30 Tsuji Lattice studies of the proton decay matrix elements at the physical point slide

September 10

TimeNameTitleSlide
10:30-11:00 Sato Meson charge radii with large-volume configurations slide
11:00-11:30 Watanabe Lattice gradient flows (de-)stabilizing topological sectors slide
11:30-12:00 Ishikawa ラージN QCDの中間子質量の精密計算 slide
12:00-14:00 昼食
14:00-14:30 Tsuji Axial structure of the nucleon on large-volume lattice QCD slide
14:30-15:00 Takahashi スパースモデリングを用いたチャーモニウムスペクトル関数の計算 slide
15:00-15:30 休憩
15:30-16:00 Nagai Juliaを用いたハイパフォーマンスコンピューティング:JuliaQCDプロジェクト slide
16:00-16:30 Ohno JuliaQCDにおけるGPUプログラミングとその性能評価 slide
16:30-18:00 議論
18:00- 懇親会

September 11

TimeNameTitleSlide
10:00-10:30 Nagatsuka 格子QCDによるDD*およびBB*散乱位相の解析 slide
10:30-11:00 Itatani 2体π中間子状態の格子相関関数における有限体積効果 slide
11:00-11:30 Zhi Semileptonic decays of Bs to the excited state of Ds from lattice four-point correlators slide
11:30-12:00 Hsiao Machine Learning Approaches for Lattice Gauge Fixing slide
12:00-14:00 昼食
14:00-14:30 Tanaka 近年の生成モデルについて slide
14:30-15:00 Lingxiao Physics-Driven Generative Models : From Quantum Paths to Large-Scale Simulations slide
15:00-15:30 休憩
15:30-16:00 Hirono 拡散モデルと物理学 slide
16:00-16:30 Nakajima 深層生成モデルを用いたモンテカルロシミュレーション slide
16:30-16:35 Yamazaki 閉会のあいさつ